米国株投資を始めた頃、私も決算日を見逃して大きな値動きに巻き込まれた経験があります。朝起きてみたら保有銘柄が10%以上も下落していて、慌てて調べると前夜に決算発表があったことがわかりました。そんな苦い経験から学んだのが、決算日を事前にチェックすることの重要性です。
この記事では、米国株初心者の方に向けて、決算の基本知識から決算日を効率的に確認できるサイトまで、実践的な情報をお届けします。私のように朝起きてビックリしないためにも、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
Contents
- 1 決算とは何か?なぜこんなに重要なのか
- 2 決算の基本を理解しよう
- 3 なぜ決算発表がこんなに重要なのか
- 4 2025年の決算後株価変動事例:好決算でも株価が下落?
- 5 Apple:好決算なのに株価下落
- 6 Tesla:期待値を下回り株価急落
- 7 Microsoft:AI成長で株価急騰
- 8 決算日を効率的に確認できるサイト紹介
- 9 earningshub.comの特徴と使い方
- 10 その他の決算カレンダーサイト
- 11 決算シーズンを乗り切るための実践的アドバイス
- 12 決算前の準備
- 13 決算発表当日の注意点
- 14 決算情報を投資に活かすコツ
- 15 長期投資家としての視点
- 16 リスク管理の重要性
- 17 まとめ:決算日チェックを習慣化しよう
決算とは何か?なぜこんなに重要なのか
スポンサーリンク
決算の基本を理解しよう
決算とは、企業が一定期間(通常は3ヶ月)の業績を公表する重要な発表のことです。まるで学生の成績表のようなもので、その期間中に企業がどれだけ売上を上げ、利益を出したかを詳細に報告します。
米国企業の多くは四半期決算(3ヶ月ごと)を採用しており、年に4回この「成績発表」があります。日本企業と違って、米国では四半期ごとの決算がすべて同等に重視されるのが特徴的です。
なぜ決算発表がこんなに重要なのか
投資家にとって決算発表は、企業の現在の健康状態と将来の成長性を判断する最も重要な材料です。決算書を読むことで以下のことがわかります:
特に重要なのは、株価は過去の実績よりも将来の収益予想で動くということです。そのため、決算発表での業績見通しが株価に与える影響は非常に大きくなります。

決算発表が株価に与える影響のフローチャート
スポンサーリンク
2025年の決算後株価変動事例:好決算でも株価が下落?
決算発表後の株価の動きは必ずしも直感的ではありません。2025年の実際の事例を見てみましょう。
Apple:好決算なのに株価下落
2025年第3四半期、Appleは市場予想を大きく上回る好決算を発表しました:
しかし、決算発表後の株価は0.71%下落しました。その理由は、タリフ(関税)による将来的なコスト増加への懸念が投資家の不安を煽ったからです。
Tesla:期待値を下回り株価急落
- EPS: $0.40(予想$0.43を下回る)
- 売上: $22.5B(予想$22.7Bを下回る)
結果として株価は当日0.26%下落し、翌日にはさらに4%以上下落しました。CEOのイーロン・マスクが「今後数四半期は厳しくなる可能性がある」と発言したことも売り材料となりました。
Microsoft:AI成長で株価急騰
- EPS: $3.65(予想$3.41を上回る)
- 売上: $76.4B(18%増)
- Azure成長: 34%増と好調
この結果、株価は9%以上上昇し、AI・クラウド事業の成長が高く評価されました。
これらの事例からわかるように、単純に業績が良い悪いだけでなく、市場の期待値との比較や将来見通しが株価に大きく影響するということです。

決算日を効率的に確認できるサイト紹介
earningshub.comの特徴と使い方
決算日を確認するのに最もおすすめなのがearningshub.comです。このサイトの特徴は以下の通りです:
無料版の特徴:
- 米国主要企業の決算日が一目でわかる
- 発表時間(市場開始前 / 市場終了後)も表示
- シンプルで使いやすいインターフェース
有料版の違い:
- より詳細なアナリスト予想データ
- 過去の決算トレンドデータ
- プレミアム機能へのアクセス
初心者の方は無料版で十分です。基本的な決算日の確認という目的であれば、無料版で必要な情報はすべて揃います。
注意点:ADRの決算日について
米国以外の企業のADR(米国預託証券)については、決算発表のタイミングがややずれることがあります。特に日本企業や欧州企業のADRを保有している場合は、企業の公式IRページも併せてチェックすることをおすすめします。
その他の決算カレンダーサイト
earningshub.com以外にも、優秀な決算カレンダーサイトがあります。私が普段使っているサイトも含めて紹介します。

米国株決算カレンダーサイト比較表
英語サイト:
日本語サイト:
複数のサイトを使い分けることで、より確実に決算日をチェックできます。私の場合、普段はearningshub.comを使い、重要な銘柄については複数のサイトで確認するようにしています。
決算シーズンを乗り切るための実践的アドバイス
決算前の準備
1. 決算カレンダーの定期チェック
週に一度は翌週の決算予定をチェックし、保有銘柄の決算日をスケジュール帳にメモしています。スマートフォンのリマインダーを設定するのも効果的です。
2. 市場予想の確認
決算発表前には、アナリストの予想数値を確認しておきましょう。これにより、発表内容が「予想を上回った」のか「下回った」のかを迅速に判断できます。
3. 過去の決算での株価変動を調査
その銘柄が過去の決算発表後にどの程度変動したかを調べておくと、心の準備ができます。
決算発表当日の注意点
- BMO (Before Market Open): 市場開始前(日本時間:夜10時半頃)
- AMC (After Market Close): 市場終了後(日本時間:朝6時頃)
値動きへの心構え
決算発表後は株価が大きく変動することがあります。特に米国株は値幅制限がないため、日本株以上に注意が必要です。
決算情報を投資に活かすコツ
長期投資家としての視点
私は基本的に長期投資スタンスを取っているため、一回の決算結果に一喜一憂しすぎないよう心がけています。しかし、以下の点は必ずチェックします:
1. トレンドの変化
複数四半期にわたって業績が悪化している場合は、構造的な問題がある可能性があります。
2. 業績予想の修正
経営陣が将来の業績見通しを大幅に下方修正した場合は、注意深く検討する必要があります。
3. 競合他社との比較
同業他社の決算と比較することで、その企業固有の問題なのか、業界全体の問題なのかを判断できます。
リスク管理の重要性
決算発表前後は株価の変動が激しくなるため、以下のリスク管理を心がけています:
- ポジションサイズの調整: 決算前には一銘柄の保有比率を下げる
- 損切りラインの設定: 想定外の悪い決算に備えた準備
- 分散投資の徹底: 一銘柄の決算に依存しないポートフォリオ構築
まとめ:決算日チェックを習慣化しよう
米国株投資において、決算日の把握は成功への第一歩です。この記事で紹介した決算カレンダーサイトを活用して、以下の習慣を身につけましょう:
- 週一回の決算カレンダーチェック
- 保有銘柄の決算日をスケジュール管理
- 決算内容の市場予想事前確認
- 複数のサイトを使い分けた情報収集
特にearningshub.comは無料で使いやすく、初心者の方には最適です。米国以外のADRについては追加で企業IRページもチェックすることを忘れずに。
決算発表は確実に株価に影響を与える重要イベントです。しっかりと準備をして、賢い投資判断につなげていきましょう。
免責事項: 本記事は情報提供を目的としており、投資助言ではありません。投資判断は必ずご自身で行ってください。
参考リンク: