毎朝コーヒーを淹れながら株価をチェックするのが日課になっている私ですが、最近投資仲間から「旧NISAの非課税期間って放っておいても大丈夫?」という相談を受けることが増えました。
実は、2025年末までに重要な判断を迫られている投資家が意外と多いんです。特に2021年に一般NISAで株を購入した方は要注意。放置していると、想定外の税負担を抱える可能性があります。
今回は、旧NISAの非課税期間切れについて、具体的なデータとシミュレーションを交えながら解説します。
Contents
旧NISAの非課税期間終了スケジュールを確認しよう
まず、旧NISAの非課税期間がいつ終了するのかを整理しましょう。

旧NISAの非課税期間終了スケジュール一覧表
2025年末に非課税期間が終了するのは、2021年に一般NISAで購入した銘柄です。つみたてNISAは20年間の非課税期間があるため、まだ余裕がありますが、一般NISAは購入から5年で非課税期間が終了します。
重要なのは、旧NISAから新NISAへのロールオーバー(移管)はできないという点です。これまでのように非課税期間を延長することはできません。
スポンサーリンク
非課税期間終了時の選択肢と判断基準
- 非課税期間内に売却する
- 課税口座へ自動移管される
私の投資経験から言うと、基本的には売却を検討することをおすすめします。その理由を、具体的なフローチャートで説明しましょう。

旧NISA非課税期間終了時の対応フローチャート
株価が上がっている場合の対策
株価が購入時より上がっている場合でも、一旦利確して他の銘柄への投資を検討するのが賢明です。
理由は明確で、5年前の銘柄選定と現在の市場環境は大きく異なるからです。2021年といえば、コロナ禍の金融緩和政策の真っ只中。その時に選んだ銘柄が、現在の金利上昇局面でも最適とは限りません。
利確した資金は新NISAの枠で、現在の市場環境に適した銘柄に再投資できます。
スポンサーリンク
株価が下がっている場合の対策
株価が下がっている場合は、より慎重な判断が必要です。課税口座への移管リスクを具体的なシミュレーションで見てみましょう。

課税口座移管時の税負担シミュレーション
この表を見ると、含み損の状態で課税口座に移管されることの危険性がよく分かります。銘柄Bのケースでは、実際の利益は20万円なのに、40万円分に対して課税されてしまいます。
「将来上がるかもしれない」という期待で保有し続けるより、損切りして他の成長性のある銘柄に資金を回す方が合理的だと私は考えています。
2025年末までにやるべきこと
1. 保有銘柄の確認
まず、2021年に一般NISAで購入した銘柄を洗い出しましょう。証券会社のマイページで簡単に確認できます。
2. パフォーマンスの評価
各銘柄について以下を確認:
- 購入価格と現在価格の比較
- 配当実績
- 今後の成長見通し
3. 売却のタイミング検討
2025年12月26日(大引け)までが非課税での売却期限です。ギリギリまで待つより、余裕を持って判断することをおすすめします。
新NISAでの再投資戦略
売却後の資金は、新NISAの枠で再投資が可能です。新NISAは年間360万円まで投資でき、非課税期間は無期限です。
現在の市場環境を考慮した銘柄選択のポイント:
- 金利上昇に強いセクター(金融、エネルギーなど)
- インフレヘッジ機能のある銘柄
- 長期成長トレンドに乗った銘柄(AI、クリーンエネルギーなど)
まとめ:放置は厳禁、早めの行動を
旧NISAの非課税期間切れは、多くの投資家が見落としがちな重要なポイントです。特に2021年購入分は2025年末が期限となるため、早めの対応が必要です。
私の基本方針は「迷ったら売る」です。5年前の投資判断にこだわるより、現在の市場環境に適した新しい投資機会を探す方が建設的だと思います。
深夜に投資関連のニュースをチェックしていて気づいたのですが、この非課税期間切れの問題を認識していない投資家は意外と多いようです。ぜひ周りの投資仲間にも声をかけて、みんなで損をしないよう気をつけましょう。
行動しないリスクの方が、行動するリスクより大きい-これが私の投資哲学です。2025年末まであと少し。今すぐ旧NISA口座の確認を始めませんか?
※投資は自己責任で行ってください。本記事は個人的な見解であり、投資助言ではありません。