このページでは、海外ドラマで英語学習をしてみた結果を記録しています。
学習しながら思いついたことなどを記載していくので、興味があればちょいちょい覗いてみてください。

Contents
海外ドラマの視聴のルール
以下のルールの感じで観ています。緩く、長く、楽しくを目指しています。1年くらいしたら、ちょっとわかるようになればなぁ?って感じでやります
英語字幕を出して観る
字幕なしの方が良いのでしょうが、ドラマの筋さえわからなければ、楽しめないので、”英語”字幕は出しています。
大量の文字を読むことにもなるので、多読としてもいいのではないかと思います。
最初から無理せず、続けられるようにしています。
わからない単語は無理に調べない
調べないのがルールというわけではないですが、調べません。(キッパリ)
めんどうだから。でも、調べたければ調べます。
とにかく、自由に勉強したいです。
なるべく戻らない
筋を見失うことがあれば、戻って、日本語字幕で見直しもありです。
ただ、頻繁にすると面倒なので、どーしても全部わかりたくなった場合だけにします
何度も観ない
よく何度も観るといいといいますが、自分の場合は、新しいストーリーを楽しみたい気持ちが強いので、とりあえず、何度も観ることしないです。
しばらくしてまた観ることはあると思いますが、とりあえず、何度も観るというのは苦痛になりそうなのでやらないです。
スポンサーリンク
これまで観たドラマ
観た順に、感想など交えて記録します。かなり、主観的な感想ですので参考まで、、、
ストレンジャー・シングス
シーズン1(全8話)
子供が主人公なので、英語が簡単だろうという理由で、これから観始めました。
最初は、英語学習に最適と言われているシットコム系のドラマにしようと思ったのですが、
いくつか観て、
正直、つまらん
ってなったためです。
その点、”ストレンジャー・シングス”は、ストーリー性も強いので面白いです。
英語学習を継続するためには、自分が面白いと思うものを選びたいため、
これにしました。
シーズン2(全9話)
シーズン3(全8話)
ブラックリスト
シーズン1(全22話)
ブラックリストは、1話完結の事件と、シーズン全体を通しての物語が二重に楽しめる作品です。
最初のうちは、1話完結の話を楽しんでいるのですが、そのうち、シリーズ全体の話が面白くなってきて、観るのがとまらなです。
特に、ストーリーの最後に、次の話が気になるシチュエーションが盛り込まれていて、見続けることに苦労しません。むしろみすぎて、次の日に支障が出ないか?が心配です。
英語学習として、海外ドラマを習慣化するという意味ではおススメです。
ただ、一部のキャラの英語が非常に聞きづらいのと、特殊な英語(事件に関する)が多いところもあるので、ちょっと注意です。
難しい単語のところは、日本語にして聞いたりしました。
筋すらわからなくなると、見てても楽しくないからです。
ただ、ある程度英語ができて、海外ドラマを観ることを習慣化したい人には、超おすすめです。
シャドーハンター
シーズン1(全13話)
内容がかなりぶっ飛んでいます。
シャドーハンターという、特別な存在の人間(?)の戦いの物語です。
タイトルが、”シャドー・ハンター”なのにがっつり、恋愛要素が入っています。
しかも、なぜかBoy's loveだったりします(汗)
さすが若者向け。英語学習じゃなきゃおススメしないかもですね。
エミリー、パリへ行く
キュートなアメリカ人女性が、パリに行って仕事をする話です。
面白いです。
物事をはっきりいうアメリカ人のヒロインの表情豊かなパリでの生活をコミカルに描きます。
前半は、フランス人に対するステレオタイプな描き方が問題にならないか心配するほどでしたが、だんだんそういう味は薄れてありそうでない物語がエキサイティングでハマってしまいます。(いやー、こんなのさすがにないだろ、、、とは思うのだけど、面白い。)
主人公のファッションや、周りの人のカルチャー、パリの街並み、そういうものに興味ある人なら楽しめると思います。
旅行好きの人とか、ハマり安い気がします。エミリー自身もアメリカからフランスに来て、フランス語も話せないので、きっと、自分に重なるシチュエーションがあるはずですね。その分、感情移入しやすいのだと思います。
あ、英語っていう意味では、フランス語の部分を除けば、個々の単語自体は平易です。ただ、話すスピードは結構速い気がしますね。字幕出していても全部読めるなんてことは稀な気がします。
その分、英語の速さに慣れるためにはいいと思います。
シーズン2もできそうだし、英語学習の継続にはいいのじゃないでしょうか?
楽しみですね。
レイジング・ディオン
子供が、すごい能力を覚醒させる話です。
ただ、その能力にも色々理由があって、その謎がだんだんと解けていくストーリーになっています。
最後は、まさかの展開でした。
万人受けするかというと、ちょっと微妙ですかね?
ジャンル的には、SFファンタジーですかね。
ストーリーがそれほどハマるわけではなく、どこかでみた映像シーンの連続でもあるので、スーパーパワー系とか苦手な人は楽しめないと思います。
そうでない人にとっては、のんびり観れますし、ファミリードラマの側面も強いので、試しに数話みてください。
この子供の母親のニコルがとにかく可愛いですね。パットもそうなるよね、、、
子供向けのドラマだと、英語が少し易しいので、私のような初心者には、取組み安いです。それほど、簡単という感じでもなかったですが、頑張ればわかる感じでした。
現在のドラマ話数
60話、視聴済み
観た順 | タイトル | 話数 | 1話時間 | 合計時間 | 難易度 |
1 | ストレンジャー・シングス シーズン1 | 8 | 50分 | 400分 | 初心者向け |
2 | ストレンジャー・シングス シーズン2 | 9 | 50分 | 450分 | 初心者向け |
3 | ストレンジャー・シングス シーズン3 | 8 | 50分 | 400分 | 初心者向け |
4 | ブラックリスト シーズン1 | 22 | 40分 | 880分 | 中級者向け |
5 | シャドーハンター シーズン1 | 13 | 40分 | 520分 | 初心者向け |
6 | エミリー、パリに行く | 10 | 20分 | 200分 | 初心者向け |
7 | レイジング・ディオン | 9 | 45分 | 405分 | 初心者向け |
8 | クイーンズ・ギャンビット | 7 | 50分 | 350分 | 初、中級者向け |
合計 | 60 | 230分 | 60時間 |
英語の易しいドラマの選び方(NetFlix)
netfliexで英語ドラマを見る際に、初心者の方は、難易度の低いものを選びたいと思います。
最近、気づいたおススメは、ジャンルが、”キッズTV番組”というのを選ぶといいのかもしれません。
子供向けということは、英語がなんとなく平易なケースが多いと思います。
急に難しいものを見てもストレスがたまるという方は、一度、”キッズTV番組”をチェックしてみるのもいいかと思います。
その時、選ぶドラマは、自分の見たいものがいいと思います。
スポンサーリンク
学習の感触
個人の能力による部分が多いと思うのですが、学習していった時の自分の手応えや状態を記録していきます。
60話視聴済みの状態
60x40/60なので、大体、40時間くらいですね。
まだまだ、聞き取れていませんが、簡単なセンテンスなら、結構早くても理解できるようにはなってきました。
ただ、かなり簡単なもの以外は、速いと理解が追いつかない状態です。
これから、これから。