投資全般

【2025年最新】AI5ってなんだ?初心者でもわかる注目株とETF投資法

投稿日:

「AI5って最近よく聞くけど、一体何のこと?」そんな疑問を持つ投資初心者の方も多いのではないでしょうか。私も最初は「また新しい投資用語が出てきたのか...」と思ったものです。コーヒーを飲みながら投資ニュースをチェックしていると、よく目にするこの「AI5」について、今回はわかりやすく解説していきたいと思います。

AI5とは?マグニフィセント・セブンの次世代版

**AI5(アイゴー)**とは、人工知能(AI)分野を代表する米国株の有力5銘柄の通称です。2023年以降の生成AIブームを背景に、「マグニフィセント・セブン」に代わる新たなキーワードとして注目を集めています。

スポンサーリンク

AI5を構成する5銘柄

AI5の構成銘柄は以下の通りです:

銘柄名ティッカー主な事業領域
NVIDIANVDAデータセンター用GPU、AI半導体
MicrosoftMSFTクラウド、OpenAI連携、生成AI統合
AlphabetGOOGLGoogle Cloud、AI検索、Bard
AmazonAMZNAWS、AIインフラ提供
MetaMETAAI活用SNS、メタバース技術

これらの企業は、生成AIやAIインフラで圧倒的な競争優位性を持つ企業として選ばれています。

AI5の株価パフォーマンス:2024年と2025年を比較

投資を検討する上で最も気になるのが、過去のパフォーマンスですよね。AI5各銘柄の騰落率を見てみましょう。

AI5銘柄の2024年と2025年YTD騰落率比較

AI5銘柄の2024年と2025年YTD騰落率比較

スポンサーリンク

2024年:AI革命の年

2024年はAI革命元年と呼ばれるほど、AI関連銘柄が爆発的な成長を見せました。特にNVIDIAの+171%という驚異的な上昇率は、多くの投資家の度肝を抜いたのではないでしょうか。

銘柄名2024年騰落率
NVIDIA+171%
Microsoft+40%
Alphabet+35.5%
Meta+26.6%
Amazon+25%

2025年:落ち着きを見せる成長

一方、2025年の年初来(YTD)パフォーマンスを見ると、2024年ほどの勢いは見られません。

銘柄名2025年YTD騰落率
NVIDIA+32.5%
Alphabet+32.6%
Meta+32.1%
Microsoft+13.7%
Amazon+6.3%

AI5専用ETFはない?代替投資方法を考える

「AI5に投資したいけど、個別株は怖い...」そう思う方も多いでしょう。残念ながら、AI5に特化した専用ETFは存在しません。しかし、AI関連企業に幅広く投資できる優秀なETFがいくつかあります。

おすすめのAI関連ETF

  1. iシェアーズ AI グローバル・イノベーション アクティブ ETF(愛称:ベストAI)
    • 世界中のAI関連企業約40銘柄に集中投資
    • 東京証券取引所でも購入可能
  2. グローバルX AI&ビッグデータ ETF
    • AI・ビッグデータ関連企業への分散投資
    • 国内証券会社で取り扱いあり
  3. iシェアーズ オートメーション & ロボット ETF
    • ロボティクスやオートメーション領域をカバー

これらのETFは、AI5の主要構成企業を含んでおり、AI5のトレンドをある程度反映した投資が可能です。

2025年の控えめな成績、今後の展望は?

2025年のAI5の成績は、2024年と比べると確かに控えめです。これには以下のような要因が考えられます:

成長鈍化の背景

  • バリュエーションの高止まり:2024年の急騰で株価が割高になった
  • 市場の期待値調整:過度な期待が現実的なレベルに調整された
  • 競争激化:AI分野への新規参入企業の増加

それでも注目すべき理由

  • AI市場自体は依然として高成長が継続
  • 各社とも売上成長率は2桁台を維持
  • 長期的なAI普及トレンドは変わらず

投資家はどうする?個別株 vs ETF

ここで投資家として悩ましいのが、「個別でAI5銘柄を買うべきか、ETFで分散投資すべきか」という点です。

個別株投資のメリット・デメリット

メリット:

  • 高リターンの可能性
  • 自分の信じる企業に集中投資できる
  • 配当収入(一部銘柄)

デメリット:

  • 個別企業リスクが高い
  • 銘柄選択の難しさ
  • 資金の集中リスク

ETF投資のメリット・デメリット

メリット:

  • リスク分散効果
  • 少額から投資可能
  • 銘柄選択の手間が不要

デメリット:

  • 管理費用がかかる
  • 個別株ほどの高リターンは期待しにくい
  • 投資先企業の選択権がない

新興AI銘柄にも注目を

実は、最近の市場動向を見ていると、AI5以外の新興AI関連銘柄の方が力強い成長を示しているケースも多々あります。

注目の新興AI銘柄領域

  • AI半導体関連企業:NVIDIAに続く次世代半導体メーカー
  • AIソフトウェア企業:特化型AI応用企業
  • エッジAI関連:デバイス組み込み型AI企業

私自身、週末によく投資関連のポッドキャストを聞いているのですが、最近はこうした新興企業の話題が増えていることを実感します。

まとめ:AI投資の賢い進め方

AI5について理解を深めていただけたでしょうか?投資において重要なのは、自分の投資スタイルとリスク許容度に合わせた選択をすることです。

投資初心者の方におすすめのアプローチ

  1. まずはAI関連ETFから始める
  2. 少額から投資をスタート
  3. 市場動向を学びながら徐々に個別株も検討
  4. 新興AI銘柄の動向もチェック

AI市場は今後も成長が期待される分野です。ただし、短期的な株価変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持って投資することが重要です。

投資は自己責任ですので、必ず自分で調査・検討した上で投資判断を行ってください。AI5やAI関連投資について、この記事が皆様の理解の一助となれば幸いです。

関連記事:

【2025年最新】MAG7(マグニフィセント・セブン)って何?注目の7銘柄の成績とこれからの投資戦略

スポンサーリンク

-投資全般

Copyright© InterDimension:インタディ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.